
【2023】去年お迎えした植物たちが今年どうなったかリポート【よかった編】
【昨年お迎えした植物たちのその後 よかった編】
前回の失敗・反省編に続いてよかった編です。
失敗・反省編はこちら
【アスチルベ】
わたしがよく利用する園芸店で購入しました。
購入理由は半日蔭でも育つという情報からです。
あとネットの画像をみるとお花もとても美しい
下の画像は今年のアスチルベです。お花は終わってます。
昨年とあまり大きさは変わりません・・・(・・?
G9+Olympus75mm(以下の写真はすべてこれで撮影してます)
昨年のアスチルベです。
成長があまりみられなかったのは地植えした場所が悪かったためと思われます。
昨年、鉢植えで地植え場所を策定していたときアスチルベが夏の日差しにやられたような状態に陥りました。
葉の先が茶色く変色しています。
これに焦ったわたし( ̄▽ ̄;)
庭の奥のほうへ地植えしたのですが、秋以降はほとんど太陽が当たらない場所・・・
成長が阻害されたのかもしれません。
植え替えも検討しています。
これって失敗・反省点?(;^ω^)でも小さくてもとても可憐でキレイなお花です。
スポンサーリンク
【キキョウ 桔梗】
桔梗は数年前に地植えしていたのですが、自然消滅してしまった植物です。
秋の七草(あさがお=ききょう)にも数えられる有名な植物です。
昨年ふたたびチャレンジしてみました。
奥にも一株ありますが今年購入したききょうです。
つぼみもたくさん付けていて今後も楽しみです。
しかし・・・・去年と同じくらいの大きさです。
去年購入したてのききょうです。
25cmぐらいの大きさしかありません。
今年購入したのも同じ大きさです。
調べてみるとききょうは50~100cmぐらいの大きさの植物なのだそうです。
ということは、
これは小さい品種のききょうなのか、
それとも年毎に少しづつ大きくなるのか、
肥料をあげないと大きくならないのか・・・
・・・よくわかりません。
ちなみに日当たりは抜群です。
ただ、今の大きさのほうが台風等の強風への耐性はあるのは間違いないのでほったらかしwにしようかと思います。
スポンサーリンク
【カーネーション 冬を越えた】
去年、母の日のカーネーションを庭に置きっぱなしにしたらまた咲いた、というブログを書きました。
そのカーネーションがひと冬越えて今年もまた咲きました。
(二つのうち一つは枯れてしまいました)
下の写真はすでに咲き終わった花を摘んでいて、さらに一輪咲きそうな状態です。
蕾も二つ付けています。
鉢植えのまま庭に置いておいたカーネーション。
緑の葉を少し残したまま冬を越して今年も咲きました。
カーネーションといえば地中海沿岸が原産地。
まさか日本(関東内陸)の冬を越すとは思いませんでした。
鉢の上の部分は剪定してます。
鉢から外に伸びてしまった部分はそのうちに剪定予定。
鉢の底から根を伸ばしていると思われるので、なんとか鉢を壊して地植えしたいと思ってます。
実は今年もありますカーネーションw
これらのカーネーションも地植えしてみようと思っています。
乾燥気味に育てられる鉢のままで育てたほうがいいのか
それとも地植えでも普通に育てられる(冬を越せるのか)
来年が楽しみです。
【まとめ】
ネット上には理想的に成長した植物の写真ばかりです。
その画像を見て、そして実際に育ててみると思い通りにはいかないことを実感するばかりです。
正直に言いますと”たかが植物、地植えしときゃ勝手に育つよ”と高を括っていました。
ほんと恥ずかしいかぎりです(;^ω^)
庭にはジャマ、もしくは大がかりな剪定が必要な樹木がたくさんあります。
雑草問題もあります。
まだまだ先は長いですが楽しみながら自分の好きなお庭にしていきたいです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません