
【和信ペイント】伐採、抜根した幹、根株の使い道【クレオパワー・使用感】
【ノコギリで梅とモクレンの幹・根株を裁断】
2024年から2025年にかけて樹木の伐根を何本も行ってきました。
そのうち大変だったのが梅とモクレンの伐根でした。
どちらも巨木化していて抜根したところ立派な根株が出てきました。
このままではゴミ処分できないのでノコギリで切り刻むことになりました。
わたしが持っているノコギリは大小二種類ですが、どちらも横目切り(多分)
上が高儀さんのシャークソー、下が・・Amazonで購入した折りたたみノコギリです。
なので梅とモクレンの幹、根株を横に裁断しました。
スポンサーリンク
【捨てるに忍びないお姿に・・w】
裁断した幹・根株たちです。
ゴミとして処理するのをためらう、なかなか味のあるお姿になりました。(木の輪)
特にモクレンの幹・根株の白が美しいです。
【和信ペイント クレオパワーで防腐防虫処理】
これら木の輪・・なにかに利用できないかと思いました。
そこでとりあえず防腐防虫防蟻(シロアリ)処理して使い道を考えることにしました。
Amazonで検索するとペンキ類のモノの中にクレオ〇✖という商品が出てきます。
ガーデナーさんが庭の小道に利用する木板(枕木)の防虫防腐剤として使われるクレオソートが配合されている模様?
その中の和信ペイントさんのクレオパワーを購入、施工することにしました。
0.7Kg入りのクレオパワーです。
カインズで購入しました。
Amazonよりお安いです。
水性で水で希釈可能というのが決め手です。
使いやすさと余った場合の処分が楽そうだからです。
[クレオソートは入っている?]
成分を見ると
成分 : 合成樹脂・防腐剤・防虫剤・防カビ剤・水
とだけあります。
クレオ〇✖という商品なのに成分にクレオソートが表記されていません。
・・・・・w
クレオソートには植物由来の木クレオソートと石炭由来のクレオソート油があります。
木材保護剤として利用されているのはクレオソート油です。
成分にある防腐剤、防虫剤がクレオソート油なのでしょう(と思いたいです。w)
中身はこんな感じです。
シャバシャバした液体です。
成分の合成樹脂がどんな構造をしているのかはわかりませんが、樹脂の疎水性基が水の中でクレオソート油をエマルジョン化しているものと思われます。(?)
スポンサーリンク
【とにかく塗ってみました】
[良いところ]
水のようなシャバシャバな液体です。
臭いもしません。
木の割れ目にもス~っと吸い込まれていきます。
木の輪には穴も開いているのですが、その穴の中にも流れこんでいきます。
全体への施工はとても楽でした。
乾燥時間も2時間とのことで早いです。
[気になるところ]
一晩乾燥した木の輪(根株)です。
見た目、施工前と全く変わりません。
塗った感が無く、施工した労力が報われない感があるのが残念といえば残念なところです。
スポンサーリンク
【まとめ 使い道】
「木の輪はこんな感じで使ってみたらカッコいいかも」と試してみました。
植木鉢置き場として利用するのはどうでしょうか
プラケースを逆さにした両隣の台よりオシャレです。
それから普通に植木鉢置き場所としての利用方法です。これもいいかも
半分ぐらい土に埋めれば安定性も上がるでしょう。
と、ここで気になったのが耐水と耐紫外線です(遅)
雨ざらし、紫外線でボロボロになりそう・・・w
経時変化は追って報告します。
リアルでは花壇の仕切りやオブジェとして使うのが現実的でしょうか
まあボロボロになったらゴミ処分すれば・・w
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません